新型コロナウィルスにより世の中の先行きが見えない状況が続いており、
お金の事を見直しをしている人も少なくないと思います。
私もその一人で感染防止のため在宅生活により自分の時間ができ、
資産運用について考えるようになりました。
ここでは私たちに一番身近にある「貯金」について考えて行きたいと思います。
貯金をしてもお金が増えない?

今日は貯金について考えてみようと思う。

昔から「お金は貯金しなさい」って
言われているよね。

そうだよね。
日本では昔からこの言葉は
よく言われてるんだけど、
実は貯金しててもお金は増えなくて
むしろ実質価値は下がっていくんだ。

えーそうなの!
それってどういう事なの?

それは銀行の「普通預金の金利」と「手数料」、
政府の政策が関係しているんだ。
なぜ貯金でお金が増えないのか理由をみていこう。
お金が増えない理由①普通預金の金利 vs 手数料
普段何気なく銀行に預けている貯金。
普通預金の利率はいくつかご存知でしょうか?
それは「年0.001%」
この金利は1年間100万円を銀行に預けて「10円」
全然お金増えないですね。
一方、よく銀行で利用するATMや振込手数料はいくらでしょうか?
手数料を取られないように時間内に引出しする人多いと思いますが、
少しでも時間が間に合わないと1回につき10円以上の手数料が取られます。
この手数料を貯金の利率でカバーしようとすると、
1,100万円以上の貯金が必要になります。
これは多くの人にとってハードルが高いと思います。
手数料比較(2020年10月時点)
銀行 | ATM手数料 | ATM手数料(時間外) | ※1振込手数料(同銀行内) | ※1振込手数料(他銀行) |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 無料 | 110円 | 0円 | 3万円未満 220円 3万円以上 330円 |
三井住友銀行 | 無料 | 110円 | 無料 | 〈みなと銀行〉 ※2 110円 〈みなと銀行〉 一律無料 〈みなと銀行〉 ※2 3万円未満 220円 ※2 3万円以上 440円 |
みずほ銀行 | 無料 | 0:00-8:00 220円 8:00-8:45 110円 18:00-23:00 110円 23:00-24:00 220円 | 〈同一支店〉 無料 〈本支店宛て〉 3万円未満 110円 3万円以上 220円 | 3万円未満 220円 3万円以上 440円 |
セブン銀行 | 無料 | 0:00-7:00 110円 19:00-24:00 110円 | 55円 | 220円 |
楽天銀行 | 右記同様 | 〈セブン銀行・ゆうちょ銀行〉 引出 ※3 220円 預入 ※3 220円 〈セブン銀行・ゆうちょ銀行以外〉 引出 ※3 275円 預入 ※3 275円 | 無料 | 〈ゆうちょ銀行〉 168円 〈ゆうちょ銀行以外〉 3万円未満 168円 3万円以上 262円 |
※1 インターネットバンキング
※2 SMBCポイントパックの所定条件を満たす必要あり
※3 ハッピープログラムのステージによって無料

お金が増えない理由②日本政府は毎年2%インフレを目指す
また日本政府は毎年2%のインフレ(物価上昇)を目指しております。
この目的は、
- 円高のストップ(実質金利の低下)
- 財政再建(実質債務の減少、公的年金の実質支給額の減少)
となります。
2%のインフレになると、
今現在100万円で購入できる物が翌年102万円が必要になります。
100万円を貯金して10円の利回りに対し2万円の物価上昇。
インフレにより貯金が実質目減りすることが分かりますね。
どのように資産運用する?
貯金によりお金が増えないことは分かりましたが、
では、どのように資産運用していけばいいのでしょうか。
それはお金を寝かすのではなく「お金に働いてもらう」ことです。
つまり投資ですね。
現在では株、保険、NISA、不動産、FXなど様々な投資商品があります。
今後これらについて書いていきたいと思います。
オススメお金の参考書
コメント